中1理科

中学理科
16 May 2024 24 Apr 2016
1123916 views
50318 views
13 Aug 2023
密度とは、物質1cm³あたりの質量gのこと。氷は水よりも密度が小さいため、氷は水に浮く。水の密度を1.00g/cm³として、次の...
4357 views
30 Mar 2021
音は空気があるところで伝わる。空気がないところ(真空)では伝わらない。音の性質は吸収、反射、回折、共鳴、ドップラー効果がある。
2340 views
14 Aug 2023
空気には、それ以上含むことができない水蒸気の量(飽和水蒸気量)がある。飽和水蒸気量を超えて水蒸気を部屋に入れると、全体の水蒸気を...
43597 views
21 Aug 2023
音の性質(中学理科)。音の振幅、振動数、速度について。
2158 views
14 Apr 2019
地震は地下の岩石の一部が破壊されることで始まる。この破壊が始まった点(場所)を震源という。震源は位置と深さをもつ。震源の位置(深...
25773 views
16 Feb 2021
水に溶けにくい気体は水上置換法、空気より重い気体は下方置換法、空気より軽い気体は上方置換法で集める
104600 views
01 Jan 2022
金属の性質 5 つ * 展性 * 延性 * 金属光沢 * 電気をよくとおす * 熱が伝わりやすい 展性…たたくとうすく広がる...
120224 views
21 Aug 2023
ガスバーナーは空気調整ねじ(上)とガス調節ねじ(下)がある。ガスバーナーの使い方:1空気調整ねじとガス調節ねじが閉まっていること...
9516 views
14 Apr 2019
液体の水は冷えると固体の氷になり、逆に高温になると気体の水蒸気になる。融解…固体から液体、凝固…液体から固体、沸騰…液体から気体...
179231 views
21 Aug 2023
シダ植物とコケ植物はどちらも種子を作らない植物です。コケは葉、茎、根、維管束がなく、原始的な植物です。シダは普通の植物と同じよう...
218174 views
21 Aug 2023
被子植物は根や葉の見た目によって双子葉類と単子葉類に分けられます。双子葉類は、根が主根と側根、葉は網状脈、維管束は輪状。単子葉類...
82942 views
21 Aug 2023
植物において、水の通り道を道管、養分の通り道を師管、道管と師管を合わせて維管束といいます。デンプンは一度「水に溶けやすい物質」に...
49984 views
16 May 2024
植物の葉脈、気孔、蒸散(中1理科)…気孔は二つの孔辺細胞に挟まれた穴で、この穴を通して葉の内部の水分が水蒸気として放出される。気...
84882 views
20 Aug 2023
中1理科の被子植物と裸子植物。子房の中に胚珠(はいしゅ)がある植物を被子植物、胚珠がむき出しの植物を裸子植物という。被子植物…ア...
16032 views
12 Aug 2023
動物も植物も生きるために呼吸する。呼吸とは、酸素を吸って二酸化炭素を吐き出すことをいう。光合成とは、二酸化炭素を吸って、酸素を吐...
10666 views
29 Dec 2021
濃度(%)=溶質の重さ(g)÷水溶液の重さ(g)×100 例:水溶液300gに食塩が60g入っている。質量パーセント濃度はいく...
34744 views
20 Aug 2023
顕微鏡の使い方…反射鏡の角度としぼりを調節して、視野の明るさを最大限明るくする。2プレパラートをステージにのせる。3調節ねじを使...
9296 views
15 Sep 2020
火山の下にはマグマがあり、噴火すると煙や溶岩が出る。これらを火山噴出物という。中学理科では雲仙普賢岳とマウナロアの違いについて扱...
9141 views
05 Nov 2021
地球の火山は太平洋の周りに集中し、特に日本に集中している。太平洋を囲っている火山の集まりを環太平洋造山帯という…太平洋プレートは...
3510 views
16 May 2024