中1理科
740675
views
液体の水は冷えると固体の氷になり、逆に高温になると気体の水蒸気になる。融解…固体から液体、凝固…液体から固体、沸騰…液体から気体、凝縮…気体から液体
植物において、水の通り道を道管、養分の通り道を師管、道管と師管を合わせて維管束といいます。デンプンは一度「水に溶けやすい物質」になってから師管を通ります。
中1理科の被子植物と裸子植物。子房の中に胚珠(はいしゅ)がある植物を被子植物、胚珠がむき出しの植物を裸子植物という。被子植物…アブラナ裸子植物…マツ(松)
動物も植物も生きるために呼吸する。呼吸とは、酸素を吸って二酸化炭素を吐き出すことをいう。光合成とは、二酸化炭素を吸って、酸素を吐くことをいう。
濃度(%)=溶質の重さ(g)÷水溶液の重さ(g)×100
例:水溶液300gに食塩が60g入っている。質量パーセント濃度はいくつか?
こたえ:60÷300×100=20%
顕微鏡の使い方…反射鏡の角度としぼりを調節して、視野の明るさを最大限明るくする。2プレパラートをステージにのせる。3調節ねじを使ってプレパラートを対物レンズにできるだけ近づける(プレパラートとレンズが接しないように注意)。4調節ねじを使ってプレパラートを対物レンズから離していき、ピントが合う