金属元素
491247
views
銀(Ag)は原子番号47、11族5周期の遷移元素。熱伝導性と電気伝導性は金属で最も高く、非常に酸化されにくい。
カドミウムは原子番号48、5周期12族の典型金属。銀白色でやわらかい。酸化数は0と+2をとる。
マグネシウム(Mg)は2族元素でアルカリ土類金属ではない。カルシウムのように常温で水と反応しないが、高温の水と反応する。硫酸マグネシウム、塩化マグネシウムは水に溶けるが、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウムは水に溶けない。
鉄(Fe)の性質と鉄イオンの沈殿反応まとめ。鉄は原子番号26、8族4周期の元素…スチールウールは中学理科の実験でよく出る。スチールウールは、鉄を繊維のように細かくしたもので、簡単に燃える。このときの反応は鉄の酸化反応であり
スズ(Sn)は原子番号50、14族5周期の元素。同族に炭素、ケイ素、鉛がある。スズは両性元素で酸とも塩基とも反応する。配位子を水酸化物イオン、配位数を4とする錯イオンをつくる。
鉛は原子番号82、14族6周期の両性元素であり、酸とも塩基とも反応する。
マンガン(Mn)は原子番号25、7族4周期の元素で、+7から0までさまざまな酸化数をとる。酸化マンガンは過酸化水素水の分解の触媒として使われる。
水酸化ナトリウムは常温で白い固体、潮解性を持つ物質である。水酸化ナトリウムの固体を常温空気中に放置すると、しだいに溶けて液状化する。これを潮解という。
無機化学の記事一覧。周期表と元素の分類、無機化学の勉強法もあわせて解説しています。
アルカリ金属(1族)とアルカリ土類金属(2族)の共通点と違い。アルカリ金属の炭酸塩と硫酸塩は水によく溶けるが、アルカリ土類金属の炭酸塩と硫酸塩は水にほとんど溶けない。