LaTeX の数式モードで長い数式を折り返すときは split コマンドを使う。 ---code.latex \begin{e...
連立方程式など 2 つ以上の式を中かっこでくくる場合、LaTeX では array というコマンドを使います。 ---code...
TeX(LaTeX)で表をつくるときは array コマンドを使います。 ---code.latex \begin{array...
対数は log コマンドで表示する。 ---code.latex \log{16} \log_{2}{16} \ln{100}...
べき乗はハットで表します。他のコマンドと同じように、べき乗の値は中かっこに入れます。 ---code.latex x^{2} ...
右向きの矢印は基本的に to で表します。to と rightarrow は長さがほとんど同じです。 ---table < m...
数式で要素数を表すには underbrace や overbrace のコマンドを使う。 ---code.latex \ove...
LaTeX で行列を書くには array コマンドを使う。 ---code.latex \left( \begin{array...
LaTeX では underline で下線を書きます。 ---code.latex \underline{ y = ax^2...
LaTeX で数の集合を表すときは mathbb コマンドを使う。「含む」は in、「含まない」は notin で表す。
---table コマンド 表示 \dot{x} $\dot{x}$ \ddot{x} $\ddot{x}$ x^{\prime...
---table コマンド 表示 \pm{2} $\pm{2}$ \pm 2 $\pm 2$ \pm{a} $\pm{a}$ \...
---table コマンド 表示 \triangle $\triangle$ \triangleright $\triangle...
LaTeX は数式内の文字が斜体になる。これをキャンセルするには text コマンドを使う。 ```latex \begin{...
° の入力コマンド Shift + Option + 8 例 45° 60° + 30° = 90° その他 Goog...
---code.latex [1.23] = 1 \lfloor 3.14 \rfloor = 3 \lceil 2.71 \r...
LaTeX や TeX で単位をきれいに書くには mathrm というコマンドを使う。 ```tex \begin{align...
LaTeX では、三角関数などの基本的な関数はあらかじめ用意されている。 ---code.latex \sin{x} \cos...
KaTeX による四則演算(このサイトは KaTeX で数式を表示している) ```vim \[ 1 + 1 = 2 \\ 2...
絶対値は棒線 | で表す。ディスプレイモードの分数は left と right コマンドで棒線を伸ばす。
LaTeX では平方根は sqrt コマンドを使う。べき根は sqrt の後に大カッコをつけて、カッコ内にべき根の数を書く。
TeXまたはLaTeXで数式のイコール(=)をそろえるには、eqnarrayというコマンドを使います。